【推薦図書】『交渉の武器 交渉プロフェッショナルの20原則』(ライアン・ゴールドスティン著)
2025.01.24 04:30
【推薦者】三菱UFJニコス社長・角田 典彦氏
交渉経験が少ない・下手な人への導入書
今回は、世界的な弁護士事務所の東京オフィスで、日本・グローバルでの交渉経験が豊富な親日家弁護士の著者によるビジネス書をご紹介します。
題名の通り、交渉のやり方、ポイントについてさまざまな実例を交えてわかりやすく書かれたのが本書です。交渉経験豊富な方には、「感情的になってはいけない」「誠実であるべき」等々、まさにその通りで当然、という中身ですが、逆に言えば、ベーシックな交渉のポイントを網羅していて間違いがない、という点で、交渉の基礎を知りたい方にはとてもマッチしています。
私も仕事で交渉は何度も経験しましたが、本書の第1章のテーマである「交渉のゴールは合意ではない」から、まさにその通り、と共感できる内容です。「合意」が目的になればなるほど、本来の交渉の目的(=何かを実現すること)から、どんどん離れてしまいがちですし、「合意」を優先しすぎるほど、不本意な同意になる傾向も高いからです。
本書は、特に交渉経験が少なかったり、どうにも交渉がうまくいかない、というビジネスマンの皆さんにお薦めです。また、たくさんの事例が掲載されているので、交渉経験豊富な方にも、気軽に読めますので、ぜひ一読してみてください。
(ダイヤモンド社、税込み1650円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に