全銀協、会員行に貸金庫の一斉点検を要請 金融庁の指示踏まえ通達発出
2024.12.18 16:19
全国銀行協会は12月18日、すべての会員行に対して貸金庫の管理態勢の強化を促す通達を発出した。三菱UFJ銀行で元行員が貸金庫から十数億円相当の顧客資産を盗み出した事件が発生したことを受けたもの。「本事案を踏まえ、貸金庫の管理態勢を点検し、その高度化に努めるとともに、従業員一人ひとりに対して、改めてコンプライアンスの重要性や良識にもとづいた行動の必要性を再徹底」するよう求めた。
全銀協がこのような一斉点検を呼びかけるのは異例。今回の事件が世間に与えた衝撃は大きく、利用者の不信感が金融機関全体におよぶことを避けるため、迅速な行動を求めたものとみられる。
12月17日に金融庁と主要行などとの意見交換会が開かれ、同庁から金融界に対して「二度とこのような事案が発生することがないよう、貸金庫の管理態勢について改めて確認すべき」という旨の指示があったという。
通達文には、具体的に全11項目にわたる点検項目も例示した。貸金庫室・貸金庫の開閉手続きや予備鍵(副鍵)保管ルールの点検に関しては、①銀行員による貸金庫格納品の窃取可能性がないか➁貸金庫室・貸金庫の開閉権限を、管理職を含む役職者に限定しているか➂定期的な自店、本部または第三者による検査の実施を定めているか――という3項目の着眼点を示した。
三菱UFJ銀の窃盗事件で不正利用された副鍵の取り扱いに関しては、①未利用鍵は管理している数と突合(とつごう)できているか②保管箱に保管されているか、保管袋に入っているか③保管袋が破れているなど開封された形跡はないか④保管袋は顧客の届け出印にて割印されているか、三文判などで偽造されていないか――という4項目を例示した。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁長官に伊藤監督局長 後任に石田総括審議官 局長級以上9人が全員交代
- 横浜銀、分業制でM&A高度化 対応力高め成約3割増
- ふくおかFG、M&Aをビジネスの柱へ 3年後に手数料7割増
- 日銀当座預金、「金利ある世界」で減る地銀 残高動向に業態差
- 証券界、MRFが再注目の兆し 楽天証券は244億円流入
- 金融機関、苦慮する法人口座不正利用 訴訟リスク恐れ尻込みも
- 広島銀、GBA型ファンドラップ商品が好調 残高年100億円増加へ
- 「実績・能力を照らし、ふさわしい」 加藤金融相が金融庁人事でコメント
- あおぞら銀、製販一体でO&D 15人の専門部署設立
- 民間金融機関、口座確認の提携簡素化 7月から新制度始動