【眼光紙背】デジタル遺品に備えあれ
2024.12.19 04:30
年の瀬は著名人を含め訃報に接する機会が多い気がする。統計的根拠はない。けれど、過ぎ行く年とともに、自他の生涯をつい振り返る。そんな時節でもあるからだろう。
「終活」も意識する機会と言えそうで、社会問題になりつつあるのが「デジタル遺品」だ。一般に、スマホなどに残された故人のデータや、ネット契約のサービスを指す。
目に見える遺品と違い、遺族がパスワードが分からず資産を確認できなかったり、故人への請求を停止できなかったりといったトラブルが増えている。国民生活センターは11月、注意を呼びかけた。
考えさせられる点は多い。高齢者はデジタルに疎いという観念はもはや過去のもの。昨年の総務省調査では、スマホでネットを利用する人は60代で8割弱、70代でも半数に上る。デジタル遺品は今後一層増えそうだ。
ネット取引の普及でデジタル金融資産も増えている。デジタル遺品管理の専門企業GOODREIの調査によると、1000万円以上の資産を持つ40歳以上の6割がデジタル金融資産を保有しているものの、その半数以上が遺族による引き出しが困難としている。
デジタル遺品関連のサービスを行う金融機関もある。三井住友信託銀行では単身者向けの「おひとりさま信託」で、デジタル遺品の削除を請け負っている。三井住友銀行の「デジタルセーフティボックス」は、身の回りのデジタル情報を万一の際は家族も見られる状態で登録できる。
デジタル遺品について特に定めた法律はない。財産的価値を有する遺品は基本的に民法上の相続財産に含まれる一方、SNSアカウントなど財産的価値を有さないものは手続きもサービスの規約次第のようだ。今後は時代に合った法整備も求められるだろう。
ともあれ、まずは本人が生前に家族とデジタル終活についてよく話すことが肝要か。「備えあれば憂いなし」という。良い年をお迎えください。
(編集委員 柿内公輔)
【バックナンバー】
・眼光紙背
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も