【推薦図書】『科学的根拠(エビデンス)で子育て』(中室牧子著)
2024.12.20 04:30
【推薦者】金融庁総合政策局参事官・八幡 道典氏
勘と度胸に頼らない子育て
科学的根拠(エビデンス)に基づいて判断する。一見当たり前だが意外と難しい。行政分野でもEBPM(合理的根拠に基づく政策立案)が必要と言われて久しいが、まだ発展途上だ。本書の著者は、この分野の第一人者。約10年前、データを分析し、エビデンスベースで考えることの重要性を説いた「学力と経済学」は、そうした発想と縁遠かった教育分野に新風を吹き込んだ。
先日発刊された本書でも数々の仮説やエビデンスが示される。エビデンスには直観が正しかったことを証明するものもあるが、単なる思い込みだったと認識させられるものも多い。平均値と自分の直観のズレも分かる。「男女共学と別学とどちらか良いか」をエビデンスベースで説明されると面白い。男子校育ちの私の特質(偏り?)をエビデンスとともに示されると納得せざるを得ない。
もっとも著者はエビデンスを妄信するのではなく、合理的な判断を行う補助線として活用すべきと説く。至極腹落ちする。子育てや教育には誰しも一家言あるが、思い込みや誤った先人の教えも多い。子や孫の子育て・教育を考えてみたい人は読んでほしい。また仕事においても、とかく勘と度胸に頼りがちな方にもお勧めする。自戒の念も込めて。
(ダイヤモンド社、税込み1980円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に