【推薦図書】『ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」』(坂本貴志著)
2024.12.13 04:30
【推薦者】日本銀行調査統計局長・中村 康治氏
構造的人手不足の影響とその対処方法
人口動態の変動は予測可能性が高い。その経済への影響はゆっくりと、しかし、着実に生じる。本書は、人口減少がもたらす日本の経済・物価・賃金への影響をマクロとミクロの両方の視点から分析をしている。
本書は3部構成となっており、第1部ではマクロの視点から、人口減少がもたらす変化について論じている。需要不足から供給制約への変化、正規化が進む若年労働市場、賃金と物価の上昇傾向、省人化投資の増加などが指摘されている。
第2部では構造的人手不足社会における対処方法について、「機械化と自動化」が進むべき方向であることを示しつつ、人手不足感の高い、建設、運輸、販売、接客・調理、医療、介護の各分野における個別企業の具体的な取り組み事例について詳細に紹介をしている。
第3部では再びマクロの視点に戻り、人口減少がもたらす経済の未来予想を示す。人手不足の深刻化、資本による代替の進展、企業の合従連衡の活発化、賃金上昇と緩やかなインフレの定着など。そのうえで、社会選択として考えるべき論点を数多く提示している。
タイトルから本書の中身が分からないことが難点であるが、内容は人口動態がもたらす影響を包括的に論じた良書であることは間違いがない。
(講談社、税込み1100円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定