地域銀、「通帳発行手数料」導入が11行に ウェブ口座へ誘導
2021.12.09 04:46地域銀行で、2022年4月までに通帳発行手数料の導入が11行に達する見通しだ。いずれも地方銀行で、各行は無通帳のウェブ専用口座や通帳アプリによる代替サービスへの移行を促す。
2月に横浜銀行が地域銀で初めて設定した。3月に千葉、6月に千葉興業、8月に中国、広島、10、11月には群馬、山梨中央、筑波の各行が続いた。22年1月には武蔵野と鹿児島の2行、同年4月に山陰合同銀行が導入予定。
各行は導入理由に、ペーパーレス化による環境負荷の低減やコロナ禍に伴う新しい生活様式への対応などをあげる。紙の通帳は1口座あたり年間200円の印紙税がかかるほか、店頭事務コストなどからも「相応のコストをお客さまに負担していただく」(地域銀)との方針。
手数料設定に合わせてウェブ口座へ誘導する。横浜銀はウェブ口座利用者にはATMの時間外手数料を無料化。群馬銀はウェブ口座へ切り替えでデジタルギフトを最大1500円分贈呈する。
手数料は、10行が通帳1冊につき新規口座開設時や繰越時に550~1100円を徴収する。筑波、武蔵野、千葉興業は新規開設時のみの設定。
山梨中央銀行は「通帳利用手数料」とし、紙の通帳1口座あたり年550円を求める。同行営業推進企画部は「通帳発行頻度が低いお客さまに『通帳レス口座』に切り替えていただきたい」と説明する。
同手数料未設定の地域銀88行のうち、8割の71行が無通帳で利用できるウェブ口座や通帳アプリを用意。西京銀行は9月から紙の通帳を発行しない「無通帳口座」の取り扱いを原則とした。九州地区のある地域銀は「高齢者を中心に通帳への愛着は強いが、若い世代を中心にアプリの利用も広がってきた」と、同手数料の設定を検討する。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手
- 富山信金、個人預金は「局地戦」で 支店が推進策企画
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす