生保労連、生保協に春闘姿勢提示 2年連続、3項目申し入れ
2024.11.21 17:47
全国生命保険労働組合連合会(生保労連、19単組、約24万人、勝田年彦委員長=住友生命労組)は11月21日、生命保険協会に対し、2025年春闘の基本スタンスを申し入れた。25年春闘も社会全体で賃上げの流れが加速するなか、生保産業全体でさらなる「人への投資」を押し進めたい考え。
2年連続で、金融労組の上部団体として25年春闘の先駆けた動きとなる。基本スタンスは11月6日の中央執行委員会で決定。生保協会側に要望した3項目は、①引き続き上昇傾向にある消費者物価への対応②社会全体の賃上げ・ベースアップの動きに対応した継続的な賃金改善の実現③「生産性の向上」に向けた各種支援の充実。合わせて、統一要求基準の方向性として「全組合が創意工夫を持って『さらなる収入向上』に最大限取り組む」ことを確認した。具体的な統一要求基準は25年1月に固め、各単組が労使交渉・協議に臨む。
24年春闘では、多くの加盟単組が賃上げで成果を上げた。13単組が内勤職員の月例給与の賃金改善を要求し、7単組が全層一律の引き上げ(ベア)を獲得した。その他の単組も、特定の職種・職位の重点配分や、臨時給与増額などにつなげた。25年春闘では他産業の賃金データや要求根拠などを参考にし、組合員の期待・納得に応える統一要求基準を検討する。営業職員では、プロセスを含め日々の活動が反映される労働評価を目指し、全10単組が成果を得た。
生保労連が加盟する日本労働組合総連合会は11月28日開催の中央委員会で、24年同様、定期昇給含む5%以上の賃上げ目標を決定する方向。24年春闘では大手生保の経営側が春闘前に賃上げを表明する動きもあったが、25年春闘では現在のところ公表する動きは出ていない。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト