ニッキン抄

2024.11.15 04:15
ニッキン抄
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
「風呂敷」は江戸時代、銭湯で入浴時に着物を包み、上がってから着衣する際に敷く布を指した。裕福なほど装身具も多いため、見栄を張り大きな布を使う庶民もいたとか。「大風呂敷を広げる」のルーツだ▼物価高に苦しむ国民にとっては期待の大きい「大風呂敷」だろう。国民民主党が掲げる「年収103万円の壁」見直し。所得税が生じる年収基準を178万円に引き上げ...

この記事をご覧いただくには会員登録が必要です。
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。
ぜひ、お試しください。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連キーワード

ニッキン抄

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)