【推薦図書】『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』(ダン・アリエリー著、熊谷淳子訳)
2024.11.15 04:30
【推薦者】信金中央金庫常務理事・高橋 裕司氏
不合理からの学び
この本は、行動経済学研究の第一人者であり、そのユニークな実験研究でイグ・ノーベル賞を受賞したこともあるデューク大学のダン・アリエリー教授がリーマン・ショックのさなかの2008年に刊行した著書である。
伝統的な経済学では、人々は常に合理的な判断に基づいて行動することが前提になっているが、現実世界の人々は、実際には不合理な判断や行動をとることが少なくない。
人がなぜ、そのような不合理な行動をとるのかを証明するため、「そこまでするか」とも思える実証実験も行いながら、その謎を冷静に解き明かしている。
特に必要ではなかったものを買ってしまったり、実行すると心に誓ったのに先延ばしにしたり、人がついやってしまう「不合理な判断」と行動を自覚させられ、また今後に向けた反省も促される。
全体としてボリューム感のある書籍だが、非常にわかりやすく面白く書かれているのでテンポよく読み進めることができ、行動経済学に初めて接する人がイメージを理解するのに非常に良い本だと思う。
人は不合理であることも認識したうえで、合理的に考え、ビジネスや生活に生かすことが重要だと考えさせてくれる。
(早川書房、税込み1210円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破