秋田銀、「長活き」の学校祭開く 地域のシニア230人が参加

2024.11.06 19:31
講演会・セミナー
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
講演する長谷部氏(11月6日、秋田市、秋田銀提供)
講演する長谷部氏(11月6日、秋田市、秋田銀提供)

秋田銀行は11月6日、秋田市内で「あきぎん長活き学校」の秋の学校祭を開催した。「長活き実践!フィールドワークのススメ~宝物は私たちの地域とルーツのなかに~」をテーマに、2部構成で講演会を実施。地域のシニア層ら230人が参加した。


「地域の多様性や豊かさ、実際に現地に足を運び、五感で体感することの大切さについて学ぶ」ことをコンセプトに掲げた。第1部では、秋田公立美術大学の石倉敏明准教授が「『季節の時間』と地域の祭り」について講演。東北や秋田県の祭り、行事を例に挙げ、地域の多様性や豊かさについて文化人類学、神話学の視点からレクチャー。「正月やお盆に各地域で行う祭りや行事には死者を迎える・送るという意味があり、それが今もなお受け継がれていることは非常に尊いこと。ぜひ参加していただきたい」と話した。


第2部には、同行社外取締役で公認会計士の長谷部光哉氏が登壇。「旅とアートのLIFE SHIFT」と題し、「旅は最高のフィールドワーク。アートを目的(テーマ)としたオリジナルな旅へでかけて、ひらめきを得ながら長活きしてほしい」と述べた。


長活き学校は、地域のシニア層へ学びの場を提供することで、積極的な社会参加を後押しする独自の取り組み。2024年度は、長活きを実践している「長活き先生」を講師に招いた講演会を開いたほか、ガーデニング活動などの各種イベントを開催してきた。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

秋田銀、就活サイトに新サービス 県内の人口減抑制へ
秋田銀と岩手銀、経営者塾の合同講義 企業視察と交流会を実施
盛岡セイコー工業の社員(右)から同社の歴史について説明を受ける塾生ら(1月17日、盛岡セイコー工業)
お別れの会 故藤原清悦・元秋田銀頭取
人事異動 秋田銀行(2025年1月1日)

関連キーワード

講演会・セミナー

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)