高岡信金、新卒内定者が倍増 就業体験に営業同行
2024.10.29 04:40
高岡信用金庫(富山県、永岩聡理事長)は、2025年春の新卒内定者を前年の9人から2倍超の20人に増やした。学生に働くイメージを持たせようと渉外係の営業に同行させる就業体験や、理事長から人事担当役員に採用の決定権限を委譲して早期確保に動いたことが奏功した。
2月(冬)と8月(夏)の「一日就業体験」では従来、参加者全員に企業説明や札勘、先輩職員との座談会などを実施していた。それを24年2月から総合職と一般職のコース別開催とし、内容も刷新した。多くの学生はこの時期にはすでに志望コースを決めているためだ。総務部人事課は「表面的な企業説明よりも具体的な業務内容を伝えた方が彼らのニーズに合致する」と説明する。
現場の臨場感を伝えるため、総合職を志望する学生向けの体験会では、支店経験のある採用担当者が地元企業の経営課題解決を支援したエピソードなどを講演。さらに「職員が働く生の現場を見てほしい」(同)と、渉外係が企業訪問するのに学生が同行する機会を設けた。経営者との商談の現場を体感し、学生からは「信金と取引先の距離の近さを感じた」との声も上がった。
学生との接点増加にも尽力。合同説明会など各種イベントで見込みのある学生と会った際には、オンラインや対面の面談を依頼。志望度合いや人柄を確認する機会にした。
選考フローも一部変更。従来は理事長の最終面接を経て内定を出していたが、優秀な人材を早期確保するため、人事担当理事に権限を委譲。決定時期も前倒しした。志望度の高い学生の採用が実現し、辞退率は21~24年平均の5割から3割へと大幅に改善した。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 春の叙勲 金融界から24人
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高