JCBと富士通、キャッシュレス相互運用へ CBDC活用モデルを提示
2024.10.22 13:02JCBと富士通は10月21日、CBDC(中央銀行デジタル通貨)を活用し、キャッシュレス決済サービスの相互運用性を実現するプロジェクトに関する報告書を公表した。明治大学の小早川周司教授が監修を務め、異なるキャッシュレス決済間で送金の授受などを可能とするために、CBDCを活用するモデル案を示した。
キャッシュレス決済のウォレットに紐づいたCBDC口座間で価値の移転を行うことで相互運用性を実現する構想だ。ただ、ICカードなどで残高を管理し、オフライン環境で利用が可能なチップ管理型も存在するため、「オフライン用残高確保機能」も盛り込んだ。
個人間送金をオフライン環境で行う場合、事前にキャッシュレス決済残高からオフライン用CBDC口座にチャージ。双方のオフライン口座間で価値移転をした後、最終的にオンライン環境で残高状況を同期する。
国内のキャッシュレス決済はサーバー上でバリューを管理するサーバー管理型とチップ管理型が混在している。CBDCを活用することで既存のインフラを維持しつつ、複数のサービスを並行利用する手間が解消される可能性がある。両社は今後もCBDCに関する研究を続けていく方針だ。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も