鈴木金融相、兜町で意見交換 資産形成や金融教育をテーマに
2021.11.27 04:35
鈴木俊一金融担当相は11月26日、日本橋兜町で「安定的な資産形成と金融リテラシーの向上」をテーマに関係者と意見交換を行った。慶応義塾大学2年生で学生投資連合USIC(ユーシック)代表の八田潤一郎氏、個人投資家の水田亮介氏、金融教育ベンチャーのマネネCEOで経済アナリストの森永康平氏など7人が参加。さまざまな世代や立場からの声に耳を傾けた。
鈴木金融担当相は冒頭の挨拶で若年層の金融教育の重要性を強調する一方で、「金融商品を販売する立場の方々も課題はないとは言えない」と話し、金融機関の顧客本位の業務運営の在り方についても問題提起した。
多業種の20代が投資について議論する104(とうし)コンソーシアムの武部仁美氏は、将来不安から20代の資産形成ニーズは高まっているものの「誰に相談したらいい分からない」など、若者の声を紹介した。鈴木金融担当相は「相談しやすくできるような活動体ができてくることを期待したい」と述べた。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 信金・信組、内部監査の高度化 実効性確保が課題に
- 常陽銀、手形・小切手ゼロ1年前倒しへ 顧客支援と内部改革で
- 3メガG、預金潤沢先に提案活発化 資本効率の改善機運受け
- 金融庁、大規模な組織改正へ 「資産運用・保険監督局」を新設
- 金融界、業態横断でデータ連携 粉飾検知の枠組み構築へ
- 三井住友FG、サイバー対策相談月100件 大企業のグループ管理も
- 首都圏信金 新入職員290人にアンケート、入庫の決め手は「立地」「待遇」「人」
- 三菱UFJ銀、映画製作に邦銀初の融資 「完成保証」導入も視野
- 金融庁、地域金融力強化へワーキンググループ 法律関係を先行して議論
- 広島県信組、ビジカジ移行へ3年計画 女性職員にオーダースーツ