地域銀、電子メール運用見直し 業務・セキュリティー改善で
2024.09.27 04:50
地域銀行で、電子メールの運用方法を見直そうとする動きがある。業務やセキュリティー面の改善を目的に、新たなシステムの導入を検討している。電子メールの運用については「改善すべき点を感じていたが未着手」(地域銀関係者)のケースも少なくないとみられ、見直しの動きが広がる可能性がある。
ある地域銀は、対外的なメールアドレスを本部の部署や営業店ごとに付与している。一つのメールアドレスを複数人で利用することで、属人化の解消や不祥事防止などのメリットがある。ただ、特に本部の部署には大量のメールが毎日届き、各担当者への振り分け作業が発生している。また「既読」の表示によって「対応済み」と誤認したり、同じ先への対応が重複するなどの課題があった。
メール管理システムを提供するキー・ポイント(神戸市)には、地域銀からこうした相談が寄せられている。大西正晃社長は「メールアドレスを共有する方法を継続しながら、業務を改善したいという要望がある」と話し、同社のシステム導入が地域銀2行で内定したことを明らかにした。現在は地域銀など地域金融機関約40先に接触しているという。
取引先などへ電子ファイルをメール送信する手段を、「PPAP」から切り替えることを検討する動きもある。暗号化されたZIPファイルをメールに添付して送信し、解凍パスワードを別途送るやり方だが、「セキュリティーの強度に不安がある」(システム関係者)ことが理由。PPAPを採用している金融機関は地域銀以外にも多いとみられる。
日本政策金融公庫は1月、電子ファイルの送信方法をPPAPから変更した。添付ファイルを格納する外部の「ファイル共有サービス」を導入。ファイルを送信する際、メールに同サービスのURLを記載し、受信者がアクセスしてダウンロードする仕組みで、「情報セキュリティーが強化された」(日本公庫担当者)という。
【業務効率化の関連記事】
・福島銀、デジタル戦略実現へ布石 新基幹システム 順調に稼働
・全信組連広島支店、IT・DX推進会議を開く 中・四国の9信組が集結
・八十二銀、デジタル改革 加速 独自DBと生成AI活用
・山口FG、AIで面談記録 ソフトバンクなどと共同開発
※この記事は2024/10/11にfree記事に変更しました。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 信金、メール運用の見直し検討 犯罪対策や内部監査強化
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- 大手信金、内々定者交流で辞退減 「転勤なし」ニーズ合致
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- 信金、人材紹介支援広がる 「スキマバイト」活用