「お知らせ」FIT大阪初日、927人来場 明日も10時から
2024.09.05 19:25
西日本最大の金融ITフェア「FIT大阪2024(金融国際情報技術展)」(主催=日本金融通信社、共催=金融ジャーナル社、後援=全国銀行協会など13団体、協力=大阪銀行協会、しんきん大阪システムサービス)が、9月5日にグランフロント大阪(大阪市)で開幕した。2023年に続き、関西地区の行政、金融団体トップらがテープカットを行った。初日は金融機関の役員や行職員など927人が来場。満席になったセミナーもあった。最終日の明日6日は10時に開場する。
24年度のテーマは「地域の未来を共創するICT」。地域金融機関の最大の使命である地域活性化のためには、地域の発展に貢献している事業会社や自治体などと共創することに加え、最新のICT(情報通信技術)やデジタルトランスフォーメーション(DX)の強化が不可欠との思いを込めた。

展示会場は、「リスクマネジメント・コンプラ・レギュレーション」「業務プロセス改革」「チャネル・マーケティング」「セキュリティ」「DX」の五つのカテゴリーを設けた。出展企業数は39社。うち16社はFIT大阪に初出展した。
初日は公安調査庁と三井住友フィナンシャルグループが基調講演し、10セッションのセミナーを催した。
京都中央信用金庫の白波瀬誠理事長や姫路信用金庫の三宅智章理事長が来場したほか、近畿エリア以外からも役員や行職員など多数の来場があり、各ベンダーの展示エリアを訪問して最新の取り組みに耳を傾けていた。

2日目の6日は、10時から金融庁監督局の和田良隆・地域金融企画参事官が「地域金融行政の現状と課題」。16時50分から三菱総合研究所の美馬由芽主任研究員が「地域金融機関のための羅針盤 MRI独自調査に基づくDX成功の秘訣」をテーマに基調講演する。
セミナーは16セッションを予定。9月5日現在で金融庁の基調講演、セミナーはシナジーマーケティング(A-12)、ジンテック(C-11)、ダイナトレック(C-12)、ホームズ(C-13)が満席になっている。当日受け付けも可能。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 春の叙勲 金融界から24人
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高