【推薦図書】『法隆寺を支えた木[改版]』(西岡常一・小原二郎著)
2024.09.06 04:30![推薦図書『法隆寺を支えた木[改版]』(西岡常一・小原二郎著) 推薦図書『法隆寺を支えた木[改版]』(西岡常一・小原二郎著)](https://img.nikkinonline.com/wp/wp-content/uploads/2024/09/online20240906_016t.webp)
【推薦者】金融庁総合政策局参事官・八幡 道典氏
適材適所の本質が分かる傑作
日本には木造の建築物が多い。法隆寺はその最古のものだ。木材が選択された理由は、ヨーロッパの城郭やエジプトのピラミッドよりも堅固さの面では劣るが、コンクリートや鉄筋がないので仕方なかったからだと思っていた。しかし大いなる勘違いだったようだ。
木には、伐採されるまでの第1の生と、建物として活用されてからの第2の生があり、第2の生の初期は、むしろその強度を増すのだそうだ。その後、だんだん弱くはなるが、建立後、1300年が経つ法隆寺の心柱は、今も当時と同レベルの強度を保つ。古いバイオリンの音色が新しいものよりも優れているのも同じ原理だそうだ。
本書は、法隆寺の修復に携わった宮大工の西岡氏と、学者の小原氏による共著。経験と直観で木の特性を熟知する宮大工の言葉を、学術的な観点から補足する形式となっている。飛鳥時代には理論的な解明はされていなかったはずだが、ヒノキが適材として選ばれ、木のクセをうまく活用して建立されたという当時の技術者の知恵と能力は驚愕(きょうがく)だ。
本書には、同じヒノキでも地域によって性質が異なるといった興味深い事実が多く盛り込まれている。歴史のロマンと知的好奇心を満たしたい方にお勧めする。
(NHKブックス、税込み1430円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 三菱UFJ信託銀、低コストPEファンド 1~4号累計で900億円
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から
- 筑波銀美浦支店、競走馬への融資に挑戦 事業性融資11%超伸長