九州FGの推進組織、40人がPPPの手法学ぶ

2024.08.23 18:40
地方創生
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
PPP/PFIについて説明する根本氏(8月23日、鹿児島銀本店)
PPP/PFIについて説明する根本氏(8月23日、鹿児島銀本店)

九州フィナンシャルグループ(FG)の「九州FG PPP/PFIプラットフォーム」は8月23日、鹿児島銀行本店で共通セミナーを開いた。オンライン配信も行い、合計約40人が参加した。同26日には熊本県でも開催される。


同プラットフォームは、2015年設立。PPP(官民連携)とPFI(民間資金を活用した社会資本整備)の普及・促進を目的とした推進組織。公共施設の老朽化問題などの課題を解決する。


講師は、東洋大学経済学部公民連携専攻長兼東洋大学PPP研究センター長の根本祐二氏が務めた。テーマは「PPP/PFIの現状と期待される新しい手法」。最近の事例や政府の目標について説明し、インフラの老朽化や国の財政事情を例に挙げて「PPPやPFI以外に選択肢はなく、推進することを前提に考えるべきだ」と話した。


鹿児島銀地域支援部の濵田翔吾副調査役は「鹿児島ではPFIの案件が少ないため、広がっていくきっかけになれば」と述べた。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

九州FG、本社のマイカー通勤禁止 深刻な渋滞緩和の一環
金融機関の賃上げ動向、3メガは3年連続 地銀も5%超続々
鹿児島銀、ICT企業を子会社に デジタル化支援を強化
九州FG、26年度初任給引き上げ 傘下銀行は1万円増額

関連キーワード

地方創生

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)