ニッキン公式SNS特別企画 「銀行の日」クイズの正解発表!
2024.07.04 15:30
7月1日の「銀行の日」に合わせ、ニッキン公式SNS(X、Instagram)で銀行に関連したクイズ企画を実施しました。ご参加した皆さまありがとうございました。改めて、出題した問題をおさらいします。
【1】銀行の窓口やお店のレジにあるこの入れ物の名称はなんでしょう?
(1)クルトン (2)カルトン (3)カートン (4)キルト
【2】次のうち、実在しない銀行はどれでしょう?
(1)もみじ銀行 (2)さくらんぼ銀行 (3)きらやか銀行 (4)きらぼし銀行
【3】次のうち、世界で初めてATMを導入した銀行がある国はどれでしょう?
(1)イギリス (2)オランダ (3)フランス (4)日本
【4】次のうち、2024年7月3日より発行を開始する新しいお札に搭載されていない機能はどれでしょう?
(1)お札の種類を識別できるマーク (2)絵柄が浮かび上がる透かし (3)シワ防止加工 (4)3Dホログラム
【5】八十二銀行は、次のうちどの組み合わせの銀行が合併してできたでしょう?
(1)六銀行と七十六銀行 (2)十九銀行と六十三銀行 (3)二十八銀行と五十四銀行 (4)三十八銀行と三十四銀行
【6】次のうち、銀行の本店が複数ある都市はどれでしょう?
(1)山形県鶴岡市 (2)静岡県沼津市 (3)新潟県長岡市 (4)山口県下関市
以上、6問を出題しました。クイズの正解と解説は以下の通りです。
【1】解答:(2)
カルトンの由来はフランス語の「carton」からで、「厚紙」や「紙箱」を意味する単語です。
【2】解答:(3)
もみじ銀行は広島市、きらやか銀行は山形県山形市、きらぼし銀行は東京都に本店を構える銀行です。さくらんぼ銀行は実在しませんが、山形銀行では山形県の県木であるさくらんぼをシンボルマークとして使用しています。
【3】解答:(1)
世界初のATMは1967年、英・バークレイズ銀行に現金自動支払い機(CD)を設置。日本では69年に住友銀行(現三井住友銀行)が新宿支店と梅田北口支店にCDを初めて設置しました。
【4】解答:(3)
新札には、従来にない技術が導入。種類別で触って分かる識別できるマークが入り、すかしも旧札より高精細なすき入れが入ったことで絵柄が浮き上がるようになりました。世界で初めて傾けても肖像が立体的に見える3Dホログラムを導入しました。
【5】解答:(2)
八十二銀行の名前の由来は1931年、昭和恐慌の時に金融機能を維持するため長野県内にあった「第十九銀行」と「六十三銀行」を合併。行名の数字を合わせて、現在の行名になりました。2026年1月に、県内にある長野銀行と合併して「八十二長野銀行」になる予定です。
【6】解答:(2)
(1)鶴岡市には荘内銀行、(2)沼津市にはスルガ銀行と静岡中央銀行、(3)長岡市には大光銀行、(4)の下関市には山口銀行の本店があります。なお、長岡市には合併前の北越銀行(現第四北越銀行)、下関市には西京銀行が周南市に移転するまでそれぞれ本店を構えていました。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 春の叙勲 金融界から24人
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高