横浜銀、企業のサステナ経営支援 GHG・CO2排出算定
2021.11.05 20:31横浜銀行は外部企業やグループ会社と連携し、取引先の温室効果ガス(GHG)や二酸化炭素(CO2)の排出量削減につながるソリューション提供に注力していく。政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けて企業のサステナブル経営を支援し、持続的成長に貢献するためだ。
ソリューションの一つ目は、SOMPOリスクマネジメントと連携して11月5日から有償で始めた「温暖効果ガス排出量算定支援」。具体的には企業自らの直接的なGHG排出(Scope1)や、他社から提供された電気使用などによる間接的な排出(Scope2)のほか、Scope1とScope2以外の下請けや孫請けといったバリューチェーン全体(Scope3)の排出算定手順の構築支援に対応する。サステナ経営の意識が高く、既に行動に移している大企業や中堅企業がターゲットになる。
二つ目が、浜銀総合研究所と12月1日から無償で提供する「CO2排出量簡易算定」と「SDGs社内浸透支援」。10月から同総研と始めたSDGs事業性評価サービスを受けた企業を対象に、CO2排出算定や講師派遣を行う内容で、サステナ経営の意識に乏しい中小企業などが対象となる。
横浜銀は今後もサステナ関連のソリューションやファイナンスを通じて、地元企業の〝エネルギー脱炭素化〟に向けた動きをさらに加速させたい考え。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も