横浜銀、企業のサステナ経営支援 GHG・CO2排出算定
2021.11.05 20:31横浜銀行は外部企業やグループ会社と連携し、取引先の温室効果ガス(GHG)や二酸化炭素(CO2)の排出量削減につながるソリューション提供に注力していく。政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けて企業のサステナブル経営を支援し、持続的成長に貢献するためだ。
ソリューションの一つ目は、SOMPOリスクマネジメントと連携して11月5日から有償で始めた「温暖効果ガス排出量算定支援」。具体的には企業自らの直接的なGHG排出(Scope1)や、他社から提供された電気使用などによる間接的な排出(Scope2)のほか、Scope1とScope2以外の下請けや孫請けといったバリューチェーン全体(Scope3)の排出算定手順の構築支援に対応する。サステナ経営の意識が高く、既に行動に移している大企業や中堅企業がターゲットになる。
二つ目が、浜銀総合研究所と12月1日から無償で提供する「CO2排出量簡易算定」と「SDGs社内浸透支援」。10月から同総研と始めたSDGs事業性評価サービスを受けた企業を対象に、CO2排出算定や講師派遣を行う内容で、サステナ経営の意識に乏しい中小企業などが対象となる。
横浜銀は今後もサステナ関連のソリューションやファイナンスを通じて、地元企業の〝エネルギー脱炭素化〟に向けた動きをさらに加速させたい考え。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀、融資ファンドへ参加増 LBOノウハウ習得狙う
- 信金・信組、共同化費用の抑制図る 資金交付制度拡充を要望
- 金融機関、AI急拡大 過半数が利用 日銀調査
- みずほFG、勘定系「MINORI」初のシステム更改完了 正常稼働
- 改革の旗手 淡路睦・千葉銀行代表取締役専務執行役員・グループCSuO、誰もが活躍できる道拓く
- 銀行界24年度役員報酬、1億円以上は44人 MUFG亀澤氏が4億円台
- 西日本シティ銀、「戦略人財」を計画育成 高い専門性備え配置
- 地銀、生保業務の内製化に差 出向者引き揚げで
- 地域金融機関、取引先の福利厚生拡充 OEM利用広がる
- 福岡3JA、26年4月に合併へ 正組合員数県内最多に