【眼光紙背】「ガラスの天井」を砕け
2024.06.06 04:30
2016年、米史上初の女性大統領に最も近づいたヒラリー・クリントン氏は「最も高く硬い『ガラスの天井』を破りたかった」と惜敗に唇をかんだ。
見えない障壁が長く女性のキャリアアップを阻んできた。金融界も同様で、優秀な人材は外資系に多く身を寄せた。ジェイ・ボンド東短証券の斎藤聖美代表取締役も米モルガン・スタンレー出身。リーマン・ショックの頃に投資銀行の取材で面識を得たが、「実力さえあれば存分に働けた」と話してくれた。
だが、女性活躍推進法も施行され、金融界全体に女性の存在感は増しつつある。金融ジャーナル誌(22年5月号)での三菱UFJリサーチ&コンサルティングの矢島洋子氏の分析によれば、20年度の正社員に占める女性は全産業平均の約27%に対し、金融業は約53%。16年度から約13ポイント上昇した。
経営層での抜擢も進む。4月に就任した工藤禎子・三井住友銀行副頭取は3メガバンク初めての女性NO.2。山陰合同銀行の吉岡佐和子氏は6月、地域銀で珍しい生え抜きの女性代表取締役専務執行役員に就く。
ただ、役員候補ともなり得る管理職の女性は20年度で14%にとどまり、女性社員の多さの割に寂しい業界の課題もうかがえる。政府が「女性版骨太の方針」で掲げる30年までに女性役員比率30%以上への道のりは遠い。
矢島氏の指摘で興味深いのは、女性のキャリア停滞が「男性社員の意識にもネガティブに働いている可能性がある」という点だ。さらに、法人営業・融資への女性配置のみならず、テラーへの男性配置など、性別や年齢にとらわれず、能力・適性に応じた配置が望ましいとしている。
斎藤氏は数年前のある就活メディアの取材に、「金融はエキサイティング。20代に戻っても選ぶと思う」と後輩たちにエールを送っていた。金融界のガラスの天井にもひびは入り始めた。いずれは砕け散り青空を見渡せる日を待ち望む。
(編集委員 柿内公輔)
【バックナンバー】
・眼光紙背
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破