【眼光紙背】「ガラスの天井」を砕け
2024.06.06 04:30
2016年、米史上初の女性大統領に最も近づいたヒラリー・クリントン氏は「最も高く硬い『ガラスの天井』を破りたかった」と惜敗に唇をかんだ。
見えない障壁が長く女性のキャリアアップを阻んできた。金融界も同様で、優秀な人材は外資系に多く身を寄せた。ジェイ・ボンド東短証券の斎藤聖美代表取締役も米モルガン・スタンレー出身。リーマン・ショックの頃に投資銀行の取材で面識を得たが、「実力さえあれば存分に働けた」と話してくれた。
だが、女性活躍推進法も施行され、金融界全体に女性の存在感は増しつつある。金融ジャーナル誌(22年5月号)での三菱UFJリサーチ&コンサルティングの矢島洋子氏の分析によれば、20年度の正社員に占める女性は全産業平均の約27%に対し、金融業は約53%。16年度から約13ポイント上昇した。
経営層での抜擢も進む。4月に就任した工藤禎子・三井住友銀行副頭取は3メガバンク初めての女性NO.2。山陰合同銀行の吉岡佐和子氏は6月、地域銀で珍しい生え抜きの女性代表取締役専務執行役員に就く。
ただ、役員候補ともなり得る管理職の女性は20年度で14%にとどまり、女性社員の多さの割に寂しい業界の課題もうかがえる。政府が「女性版骨太の方針」で掲げる30年までに女性役員比率30%以上への道のりは遠い。
矢島氏の指摘で興味深いのは、女性のキャリア停滞が「男性社員の意識にもネガティブに働いている可能性がある」という点だ。さらに、法人営業・融資への女性配置のみならず、テラーへの男性配置など、性別や年齢にとらわれず、能力・適性に応じた配置が望ましいとしている。
斎藤氏は数年前のある就活メディアの取材に、「金融はエキサイティング。20代に戻っても選ぶと思う」と後輩たちにエールを送っていた。金融界のガラスの天井にもひびは入り始めた。いずれは砕け散り青空を見渡せる日を待ち望む。
(編集委員 柿内公輔)
【バックナンバー】
・眼光紙背
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融界、「隠れリース」特定に本腰 27年の新基準適用迫り
- 金融庁、決算書入手方法を調査 地域金融の実態把握へ
- 群馬銀、ストラクチャードファイナンス3年5.7倍 RORA向上に寄与
- 福井銀、野村証券と包括提携2年 預かり残高5000億円超
- 京都中央信金、理事長に植村専務が昇格 白波瀬氏は代表権ある会長へ
- メガバンク、上場廃止増えLBOローン好調 三菱UFJ銀は管理高度化
- 東京都内信金・信組、専門家派遣し取引先支援 都補助事業を活用
- 熊本銀、初の郵便局有人窓口 相談できる安心感残す
- 固定型住宅ローン、金利〝決め方〟見直し機運 参照指標「再検討」も
- さわやか信金羽田支店・六郷支店グループ、訪問件数40件を意識 不動産の活用提案