池田泉州銀、字幕表示システム導入 高齢者や聴覚障がい者に対応
2024.05.24 19:05
池田泉州銀行は5月27日、高齢者や聴覚に障がいのある人に対応するため、京セラ(京都市)が開発した字幕表示システム「Cotopat(コトパット)」を導入する。店頭などでの会話の際、話した言葉をリアルタイムで認識してタブレット画面に表示する仕組み。窓口業務のサービス向上につなげる。金融機関での導入は初めて。
マイクで会話の音声を認識し、画面に字幕として表示。文脈を認識して同音異義語や文字区切りも自動で補正する。金融用語や同行の固有商品名、各種手続きに必要な確認書類の図解などをあらかじめ登録しておくことで、文字と図解が表示され円滑なコミュニケーションをとることができる。
日本語をはじめ、英語、中国語、韓国語など7種類の言語を翻訳して表示する。
同行では、高齢者取引の多いときわ台支店(大阪府豊能町)で先行して導入。検証期間を経て、他店舗に拡大するかを検討する。
同システムは2023年8月から提供を開始。販売を手掛ける京セラドキュメントソリューションズジャパン(大阪市)によると、24年4月1日に改正障害者差別解消法が施行されてから引き合いが増えているという。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破