東京都、「国際金融都市」構想改訂 グリーンとデジタルを推進
2021.11.02 04:32
東京都は11月1日、「国際金融都市・東京」構想を改訂した。2017年に策定された前構想では、金融系外国企業や人材の誘致を中心に施策を展開してきたが、「国際金融都市・東京」構想2.0では、「グリーン」と「デジタル」を基軸に内容を刷新。世界第3位の経済規模や約2千兆円の個人金融資産などの強みを活かし、世界をリードする国際金融都市を目指す。
世界のサステナブル投資残高のうち日本が占める割合は8%。都は30年までに同割合を15%まで引き上げ、国内公募のグリーンボンド発行金額3兆円を目指す。
10月からグリーンボンド格付け取得などを支援する補助金制度を設立するなど発行体を支援。グリーンファイナンス外国企業進出支援事業プログラムを立ち上げ、海外の資産運用業者やフィンテック企業の募集を開始した。また都として継続してグリーン・ソーシャルボンドの発行を継続していく。
金融のデジタライゼーションも重点施策に掲げる。10月には都が出資しフィンテック企業を支援するファンドの創設を発表。新興資産運用業者の育成の観点から、設立5年以内の資産運用業者もファンド運営事業者に応募できる。20年時点で都内のフィンテック企業数は94社。30年までに400社に増やしたい考え。
また都は「国際金融都市・東京」2.0実現のため、助言などを行う国際金融フェローとして、フューチャーの山岡浩巳取締役に加え、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの吉高まり経営企画部副部長 プリンシパル・サステナビリティ・ストラテジストとマネーフォワードの瀧俊雄執行役員 CoPA兼Fintech 研究所長 を招聘。グリーンファイナンスと金融のデジタライゼーションの推進ため、有識者の知見も活かす。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 中企庁、「RESAS」刷新 地域経済の分析促進へ
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 地域銀・信金、サムライ債に投資需要 10年ぶり変動型登場で