【推薦図書】『メンタル脳』(アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳)
2024.05.10 04:30
【推薦者】住友生命保険執行役専務・栄森 剛志氏
よりよく生きる処方箋
中高生向けに書かれた進化心理学の入門書。「なぜ私たちは生きているのか」から始まり、「なぜ不安を感じるのか」「なぜ記憶に苦しめられるのか」といった身近であるが対処が難しいテーマを進化心理学と脳科学の見地から平易な言葉で解説する。
人間の脳は、群れから追い出されることが確実に死を意味した人類史のなかで最適化された。そのため、脳はグループ内でのヒエラルキーを常に気にしているという。意識しなくても頻繁にスマホをいじってSNSやチャットを確認する。そして他人のキラキラした投稿を見て自分と比較する。自分の投稿への反応が気になる。結果が良ければうれしいと感じ、悪ければ不安が増大する。そのストレスが積み重なることで心の健康を害するのである。そのようなコントロールできない心の成り立ちを知ることがリスク回避の第一歩となる。
著者の母国・スウェーデンでは多くの学校でこの本が無料配布されているらしい。自分の心の仕組みを知っておくことは、若者にとってどんな学問よりも大切なことだからだ。そしてそれは、よりよく生きたいと願う大人にとっても必要な処方箋(せん)だ。
(新潮新書、税込み1100円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 西武信金、役員OBが「幕賓役」で活躍 現役時の担当店サポート
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 西京銀、農業分野へ関与強める 出資や行員出向、専門部署も
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- auじぶん銀、1カ月定期の金利9%に 阪神リーグ優勝受け
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- やさしいニュース解説 地域金融機関の預金減少 動き始めた利用者
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- りそな銀 国内初、学習支援預金 公文の授業を一部無償化