【推薦図書】『メンタル脳』(アンデシュ・ハンセン著、久山葉子訳)
2024.05.10 04:30
【推薦者】住友生命保険執行役専務・栄森 剛志氏
よりよく生きる処方箋
中高生向けに書かれた進化心理学の入門書。「なぜ私たちは生きているのか」から始まり、「なぜ不安を感じるのか」「なぜ記憶に苦しめられるのか」といった身近であるが対処が難しいテーマを進化心理学と脳科学の見地から平易な言葉で解説する。
人間の脳は、群れから追い出されることが確実に死を意味した人類史のなかで最適化された。そのため、脳はグループ内でのヒエラルキーを常に気にしているという。意識しなくても頻繁にスマホをいじってSNSやチャットを確認する。そして他人のキラキラした投稿を見て自分と比較する。自分の投稿への反応が気になる。結果が良ければうれしいと感じ、悪ければ不安が増大する。そのストレスが積み重なることで心の健康を害するのである。そのようなコントロールできない心の成り立ちを知ることがリスク回避の第一歩となる。
著者の母国・スウェーデンでは多くの学校でこの本が無料配布されているらしい。自分の心の仕組みを知っておくことは、若者にとってどんな学問よりも大切なことだからだ。そしてそれは、よりよく生きたいと願う大人にとっても必要な処方箋(せん)だ。
(新潮新書、税込み1100円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と