【推薦図書】『戦争とデータ―死者はいかに数値となったか』(五十嵐元道著)
2024.04.26 04:30
【推薦者】武蔵大学経済学部教授・大野 早苗氏
戦争データを生成する戦い
ロシア・ウクライナ戦争やイスラエルのガザ侵攻は終わる気配がない。犠牲者の数は増え続けており、毎日、痛ましいニュースが流れている。
人類は長い歴史のなかで何度も戦争を繰り返してきたが、死者数を把握するようになったのは最近のことだそうである。しかし、容易に想像できることだが、戦争下の死者数の把握は困難を極める。本書では、気の遠くなるような関係者の努力により戦争データが生成されてきた経緯が説明されている。戦争データを生成する上で民間人を定義するだけでも簡単ではない。また、戦争被害者のデータは政治的にも重要な情報であり、データを偽装するインセンティブは絶えない。
人権意識が高まり、国際機関や国際NGOが戦争データの収集で活躍するようになる。戦争犯罪を裁く上でも戦争データが必要となり、統計的手法や法医学、DNA検査などのさまざまな科学的手法が駆使されるようになった。しかし、死者数の推定精度を改善しても、それが社会的に受容されるとは限らず、ときには被害者側の反発を招くこともある。
衛星画像のAI(人工知能)解析など、技術の進化も戦争被害の把握に貢献した。しかし、技術は悪意ある使途にも利用可能であり、虚偽の戦争データとの戦いが展開されていくのだろう。
(中公選書、税込み1925円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に