【推薦図書】『こうして社員は、やる気を失っていく』(松岡保昌著)
2024.04.05 04:30
【推薦者】全国労働金庫協会専務理事・西村 良隆氏
組織には不条理なことが数多く存在する
組織の文化は、そこに属する人たちの考えたこと、感じたことを「言葉」にすることで形づくられる、それは事実の有無に優先する。
自組織に関する認知・評価が、一リーダーの言葉により知覚・判断されることは珍しいことではありません。「新しいことに一所懸命取り組んだが報われなかった」とある部門の責任者がたった一度感じたことを言葉にしたことで、部下はそんな会社なんだなと簡単に受け入れる、「社会構成主義」の考え方のひとつです。
私たちは多かれ少なかれ不条理を感じつつそれぞれの組織のなかで働いています。多くの時間を要してようやく練り上げたプランが鶴の一声でひっくり返される、上司に何を話しても理解してもらえない……などなど。
本書は、組織において発生しがちなこと(あるある)を記載し、処方箋(せん)としての改善策を極めて平易な言葉で教えてくれます。
3人のレンガ職人。1人は「レンガを積んでいるだけ、ただきついもの」、1人は「壁を作っている、これで家族を養えるからありがたい」、そしてもう一人は「歴史に残る大聖堂を作っている、多くの人のためになる素晴らしい仕事」。行動は、組織の目的や人の価値観などでその意味を変える、ぜひご一読を。
(日本実業出版社、税込み1760円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手