【推薦図書】『こうして社員は、やる気を失っていく』(松岡保昌著)
2024.04.05 04:30
【推薦者】全国労働金庫協会専務理事・西村 良隆氏
組織には不条理なことが数多く存在する
組織の文化は、そこに属する人たちの考えたこと、感じたことを「言葉」にすることで形づくられる、それは事実の有無に優先する。
自組織に関する認知・評価が、一リーダーの言葉により知覚・判断されることは珍しいことではありません。「新しいことに一所懸命取り組んだが報われなかった」とある部門の責任者がたった一度感じたことを言葉にしたことで、部下はそんな会社なんだなと簡単に受け入れる、「社会構成主義」の考え方のひとつです。
私たちは多かれ少なかれ不条理を感じつつそれぞれの組織のなかで働いています。多くの時間を要してようやく練り上げたプランが鶴の一声でひっくり返される、上司に何を話しても理解してもらえない……などなど。
本書は、組織において発生しがちなこと(あるある)を記載し、処方箋(せん)としての改善策を極めて平易な言葉で教えてくれます。
3人のレンガ職人。1人は「レンガを積んでいるだけ、ただきついもの」、1人は「壁を作っている、これで家族を養えるからありがたい」、そしてもう一人は「歴史に残る大聖堂を作っている、多くの人のためになる素晴らしい仕事」。行動は、組織の目的や人の価値観などでその意味を変える、ぜひご一読を。
(日本実業出版社、税込み1760円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と