三井住友信託銀とみずほ信託銀、議決権電子行使を拡大 集計業務の効率化で
2021.10.26 04:19
三井住友信託銀行とみずほ信託銀行が進めてきた議決権の電子行使が広がっている。6月開催の株主総会で議決権を行使した株主のうち、電子行使比率は三井住友信託銀が45.6%(前年同期比27.6ポイント増)、みずほ信託銀が39.3%(同21.6ポイント増)となっている。スマートフォンで電子行使するとQUOカードを進呈するキャンペーンなどが奏功した。
両行にとって、電子行使による行使書集計業務の効率化は長年の課題だった。2020年9月に明らかになった、株主から議決権行使書が期限内に届いたにもかかわらず、一部を締め切り後の到着として集計の対象外としていた誤集計も、集計業務が特定の期間に集中していることが原因の一つになっている。
両行は18年6月の総会から、スマホでの電子行使サービス「スマート行使」を実施。20年6月総会では両行とも議決権を行使した株主のうち電子行使比率は20%に満たなかった。
プレゼント企画は5月に開始。電子行使の活性化に加えて、議決権行使率も改善している。21年6月総会で、議決権を保有する株主全体の議決権行使比率は、三井住友信託銀が前年比5.6ポイント増の40.8%、みずほ信託銀が同3.8ポイント増の38.0%となった。
両行は、さらなる議決権行使の電子化推進に向けて、電子行使採用企業の拡大を働きかけるほか、機関投資家向けの電子行使促進として、委託企業に電子行使プラットフォームの採用と利用促進も進めている。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁長官に伊藤監督局長 後任に石田総括審議官 局長級以上9人が全員交代
- 横浜銀、分業制でM&A高度化 対応力高め成約3割増
- ふくおかFG、M&Aをビジネスの柱へ 3年後に手数料7割増
- 日銀当座預金、「金利ある世界」で減る地銀 残高動向に業態差
- 証券界、MRFが再注目の兆し 楽天証券は244億円流入
- 金融機関、苦慮する法人口座不正利用 訴訟リスク恐れ尻込みも
- 広島銀、GBA型ファンドラップ商品が好調 残高年100億円増加へ
- 「実績・能力を照らし、ふさわしい」 加藤金融相が金融庁人事でコメント
- あおぞら銀、製販一体でO&D 15人の専門部署設立
- 民間金融機関、口座確認の提携簡素化 7月から新制度始動