首都圏信金、入庫式を開催 〝金利ある世界〟強調
2024.04.01 17:48
首都圏1都3県の各信用金庫は4月1日、入庫式を開いた。
埼玉県信用金庫は、新入職員50人や新人配属先の支店長らが入庫式に出席。池田啓一理事長は、日本銀行のマイナス金利政策解除で「経済や生活にどのような影響があるか、正しい情報を得て刻一刻と変わる状況への対応が求められる。自分で考え、実現に向けて動く〝考動力〟が重要」と訓示した。入庫式後は、支店長が新入職員を配属店に案内。川越支店の小林徹執行役員支店長は、岡翔太さんと中川栞里さんと店舗に向かった。岡さんは「不安もあるが、挑戦が楽しみ」と話した。

千葉信用金庫は、宮澤英男理事長が35人の新入職員を前に「預金金利が上がるなど環境は変化し、顧客のニーズも多様化している。常に学びの姿勢を忘れないでほしい」と述べた。式終了後、支店長と配属される新人が一緒に支店に向かった。40年以上続く同信金の伝統行事で、配属店に1人で向かう新入職員の不安を取り除くため続けている。

東京東信用金庫は、中田清史理事長が入庫した全57人に辞令を手渡した。「経済環境は金利がある世界に入るなどしているが、変化に的確に対応していく。皆さんは目標を持つことが大切。さまざまな困難が伴うがやり遂げることで喜びを感じて頂きたい」と祝辞を述べた。

城北信用金庫は、新入職員74人(うちアスリート職員1人)が入庫。大前孝太郎理事長は「日ごろから自分の仕事が生み出す価値を高め、お客さまに喜んでいただくために必要な準備を意識してほしい。価値が届いた時こそ自分の成長を実感できる。能力や可能性に限界を作らず、ブレイクスルーしていこう」とあいさつした。

川崎信用金庫は、新入職員35人が出席。堤和也理事長は「数年後、皆さんがこの街のベストサポーターとなれるよう精進してほしい」と激励。入庫2年目の森田郁さんも登壇し、「不安な時は誰かに声をかけてほしい」とエールを送った。式終了後、新入職員は配属先の支店長とともにそれぞれ営業店へ向かった。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀、融資ファンドへ参加増 LBOノウハウ習得狙う
- 信金・信組、共同化費用の抑制図る 資金交付制度拡充を要望
- 金融機関、AI急拡大 過半数が利用 日銀調査
- みずほFG、勘定系「MINORI」初のシステム更改完了 正常稼働
- 改革の旗手 淡路睦・千葉銀行代表取締役専務執行役員・グループCSuO、誰もが活躍できる道拓く
- 銀行界24年度役員報酬、1億円以上は44人 MUFG亀澤氏が4億円台
- 西日本シティ銀、「戦略人財」を計画育成 高い専門性備え配置
- 地銀、生保業務の内製化に差 出向者引き揚げで
- 地域金融機関、取引先の福利厚生拡充 OEM利用広がる
- 福岡3JA、26年4月に合併へ 正組合員数県内最多に