北陸財務局、3月の景気判断上方修正 復旧需要や「延伸」効果で
2024.03.28 18:40北陸財務局は3月28日、北陸三県の3月の経済調査を発表した。能登半島地震の影響は残りつつも、復旧・復興需要や、北陸新幹線の敦賀延伸による観光地の客数回復などから、総括判断を8カ月ぶりに引き上げた。
主要項目では「個人消費」を5カ月ぶりに上方修正した。1月は地震の影響で消費の自粛マインドがみられたものの、「2月下旬から少しずつ宴会が戻ってきている」(飲食店)など自粛ムードは緩和されている。
「1月は、紙類などの生活必需品の動きが良く、買い溜めもみられたが、2月以降は、地震による買い溜めはみられなくなった」(ドラッグストア)など、震災需要は続くものの、3月には落ち着くとみられる。住宅建設」「生産」「雇用情勢」は判断を据え置いた。
旅行関連では新幹線の敦賀延伸や「北陸応援割」の効果により能登地域以外の温泉地では宿泊客が回復してきている。福井駅周辺では開業から1週間(3月16日~3月22日)で2023年の同じ期間と比べ、人手は54.2%増加した。金森敬局長は「福井を中心に(延伸)効果が出ている。(北陸)地域全体に波及させることが大事」と述べた。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力