マンスリーマーケット(4月) 内外情勢に目配せしたい新年度入り相場
2024.04.01 04:35
3月に日銀は2007年以来およそ17年ぶりとなる利上げに動いた。早い段階からマイナス金利解除など金融正常化メニューの織り込みが進んでいたこともあり、マーケットの動揺は少ないようだ。今後も日本経済の好循環が持続するのかどうか、国内外のイベントへの関心が続きやすいだろう。
新年度入りとなる4月のイベントでは、まずは日銀短観が注目されよう。前回12月調査時には、製造業・非製造業ともに先行きへの警戒感が強かったことから、業況判断の推移が気にされる。また、2024年度の売上高、経常利益、設備投資計画など企業の見通しにも関心が強い。
米国では、消費者物価指数を中心に雇用や消費動向が引き続き重要だ。米国経済が景気軟着陸(インフレが鈍化しつつ、景気の急悪化も回避)への軌道を進んでいるのかどうかは、日本経済の先行きにも影響する。
4月下旬には日米で金融政策決定会合が予定されている。日本では、「経済・物価情勢の展望」(展望レポート)が公表される。4月展望レポートでは新たに2026年度の政策委員による経済見通しが公表される。
金融政策の正常化に進み始めた後も、GDPの安定成長とともに、物価見通しが目標とする2%程度を保てるのかどうかといった観点を確認したい。
大和証券 日米株チーフストラテジスト 坪井 裕豪氏
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 三菱UFJ信託銀、低コストPEファンド 1~4号累計で900億円
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から
- 筑波銀美浦支店、競走馬への融資に挑戦 事業性融資11%超伸長