【推薦図書】『ヒストリカル・ブランディング 脱コモディティ化の地域ブランド論』(久保健治著)
2024.03.15 04:30
【推薦者】信金中央金庫常務理事・室谷 武彦氏
地域の差別化戦略の鍵は、「歴史」にこそある
急速に進む少子高齢化を背景として、地域の人口減少に歯止めがかからず、地域は観光、企業誘致、移住などで熾烈(しれつ)な地域間競争を実施している。
一方、どの地域もマス受けする施策を行った結果、そうした施策が模倣される「マーケティングのジレンマ」に陥っている。本書は、脱コモディティ化を実現するため、模倣することができない「歴史」に基づくブランディングをヒストリカル・ブランディングと呼び、その可能性を論じている。具体的には、観光によるヒストリカル・ブランディングとして、北海道小樽運河、千葉県佐原の大祭の事例を、商品開発による地域ブランディングとして、千葉県横芝光町の大木式ソーセージ、熊本県菊池市の菊池一族の事例を紹介している。一方、歴史文化観光の失敗事例として、認知拡大だけでは需要が生まれない、歴史的景観だけでは消費につながらないなどの事例の分析も行われている。
ヒストリカル・ブランディングは、「稼ぐ」といった同一基準の経済競争である「勝つための競争」から、それぞれにとっての「価値」を目指し、多様性を認容する「負けないための競争」へと転換を促すものである。そうした意味では、サステナブルな地方創生に通じると感じる。
(KADOKAWA/角川新書、税込み 1034円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 西京銀、口座開設効果で給振1000件 サービス拡充、流出防ぐ
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- 三菱UFJ信託銀、低コストPEファンド 1~4号累計で900億円
- 加藤金融相、信用金庫の資本基盤は「総体として安定」
- 都銀、貸出金利引き上げ先行 地銀上回る月も
- 金融庁、サステナ情報開示義務化 SSBJ基準適用
- 肥後銀、「オペレジ」確保を高度化 勘定系バックアップ平日稼働
- しんきん共同センター加盟235信金、「AIスコア」導入へ マネロン対策を底上げ
- ひろぎんHD、女性登用へ階層別研修 役員面談で意識改革