【推薦図書】『ChatGPTの頭の中』(スティーヴン・ウルフラム著、稲葉通将監訳、高橋聡訳)
2024.03.01 04:30
【推薦者】野村証券副社長・鳥海智絵氏
「考える」を考える
ChatGPTの解説本は世の中に溢(あふ)れているし、本書がその中で「わかりやすい」わけでもない(むしろ文系人間には難しい)。しかし、ChatGPT(大規模言語モデル)が文章を作るときに中で起こっていることの説明は興味深い。
単純に言うとChatGPTは、人が作った膨大な文章を飲み込み、質問を受けると飲み込んだ統計データを基に次の単語はこれだろう、と予測した単語を繋(つな)げて回答を提示する。人が期待する答えに報酬を与える、という学習を繰り返すことで、より「それっぽい」答えを出す訓練をされているのである。従って読み書きはできるがソロバンは苦手だ。
「すごい脳みそ」じゃない気がしてやや拍子抜けなのだが、一方で自分自身が「考え」ているつもりのことも、過去にインプットした言語・非言語のデータに基づいて自分や相手が期待するような確からしいアウトプットを出しているだけなのではないか、と思い始める。
1年前の本欄でご紹介した「WHOLE BRAIN」でいう「左脳の大脳皮質(考える左脳)」はAIで置き換え可能なものとなり、「右脳の辺縁系(感じる右脳)」あたりが人を人たらしめるものになるのだろうか、とも思う。
(早川書房、税込み1012円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 盛岡信金、破たん温泉旅館を再生 観光客誘致し地域活性化
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- 銀行界、新引き当て基準対応 本格化 予想信用損失モデルへ移行
- コンコルディアFG、リレバンを再強化 営業増員、中小融資5兆円へ
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす
- 日本生命、銀行への出向者を引き揚げ・配置転換 26年度以降に実施、26行に影響
- 選択を迫られる地銀預かり資産ビジネス