小林経済安保相インタビュー 「金融のリスク管理強化を」
2021.10.17 04:42
小林鷹之経済安全保障担当相がニッキンなどのインタビューに応じ、経済安保の観点から金融機関がサイバーセキュリティー対策やリスク管理を強化する必要性があると強調した。中央銀行のデジタル通貨(CBDC)の発行については、国際社会で遅れをとらないために準備を整える考えを示した。兼務する科学技術政策担当相としては、新たに設立する10兆円規模の大学ファンドの意義を説いた。主な発言は次の通り。
「経済安保の確保へ自民党がまとめた提言では、金融を重要産業の一つに数えている。法個人の情報を大量に保有しているため、サイバーセキュリティー対策のほか、機器・システム利用や業務提携・委託のリスク管理を強化する必要がある。どんなことが起きても、自立性を維持できる態勢が求められる」
「歴史を振り返ると、世界の覇権が英国から米国に移る際、基軸通貨も米ドルに変わった。このため、(基軸通貨を変える可能性を秘める)CBDCの出現は国際社会のパワーバランスに大きな影響を与えかねない。日本もさまざまなシナリオを想定し、いつでもCBDCを発行できる準備だけは整えておくべきだ」
「各国がCBDC発行を検討するなか、日本は民主主義陣営の連携を主導できると考えている。米国はドルが基軸通貨である現状の維持を重視しており、欧州は各国で意思統一を図ることが難しいからだ。日本は財務省、金融庁、日本銀行が円滑に連携できる点も強みだ」
「日本では欧米に比べ寄付の文化が根付いておらず、世界のトップ大学のように資金を集められていない。自助努力は必要だが、国が資金を出さなければ世界との競争力(の差)は拡大する一方だ。(4.38%以上という)ファンドの運用利回り目標が高すぎるという指摘もあるが、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)とそれほど変わらない。世界のトップ大学では10%程度に設定しているケースもあり、むしろ保守的だ」
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も