【推薦図書】『技術革新と不平等の1000年史 上・下』(ダロン・アセモグル、サイモン・ジョンソン著、鬼澤忍、塩原通緒訳)
2024.02.23 04:30
【推薦者】日本銀行金融機構局長・中村康治氏
技術革新を多くの人々の幸福につなげるには
現在、AIを始めとする情報技術革新が日進月歩で進んでいる。こうした技術革新の社会への影響については、大きく分けて二つの見方がある。一つは、技術革新楽観論である。技術革新を進め、それを経済活動に広めることによって、その成果は、おのずと社会全体に均霑(きんてん)するというものである(本書では「生産性バンドワゴン」と記述されている)。もう一つの見方は、技術革新悲観論である。技術革新は、その成果が一部のエリートに集中する一方、社会の多くの人々は、低所得にとどまり、場合によっては、失業などによって、かえって生活水準が低下するというものである。
本書は、過去1千年にわたる人類の技術革新の歴史とその社会への影響を丹念に検証し、多くの場合、技術革新悲観論が示すような状況が実現してきたことを示している。そのうえで、著者達は、市民や労働者の生活水準が向上した事象に焦点をあて、「経済的、社会的、政治的な選択」によって、技術革新の成果を社会の多くの人々の幸福につなげることができると主張する。
本書は、技術革新に対する警告の書であると同時に、技術革新が多くの人々に幸福もたらす可能性があることを示す希望の書でもある。
(早川書房、税込み3300円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- 盛岡信金、破たん温泉旅館を再生 観光客誘致し地域活性化
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進