【推薦図書】『技術革新と不平等の1000年史 上・下』(ダロン・アセモグル、サイモン・ジョンソン著、鬼澤忍、塩原通緒訳)
2024.02.23 04:30
【推薦者】日本銀行金融機構局長・中村康治氏
技術革新を多くの人々の幸福につなげるには
現在、AIを始めとする情報技術革新が日進月歩で進んでいる。こうした技術革新の社会への影響については、大きく分けて二つの見方がある。一つは、技術革新楽観論である。技術革新を進め、それを経済活動に広めることによって、その成果は、おのずと社会全体に均霑(きんてん)するというものである(本書では「生産性バンドワゴン」と記述されている)。もう一つの見方は、技術革新悲観論である。技術革新は、その成果が一部のエリートに集中する一方、社会の多くの人々は、低所得にとどまり、場合によっては、失業などによって、かえって生活水準が低下するというものである。
本書は、過去1千年にわたる人類の技術革新の歴史とその社会への影響を丹念に検証し、多くの場合、技術革新悲観論が示すような状況が実現してきたことを示している。そのうえで、著者達は、市民や労働者の生活水準が向上した事象に焦点をあて、「経済的、社会的、政治的な選択」によって、技術革新の成果を社会の多くの人々の幸福につなげることができると主張する。
本書は、技術革新に対する警告の書であると同時に、技術革新が多くの人々に幸福もたらす可能性があることを示す希望の書でもある。
(早川書房、税込み3300円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 西武信金、役員OBが「幕賓役」で活躍 現役時の担当店サポート
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 西京銀、農業分野へ関与強める 出資や行員出向、専門部署も
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- auじぶん銀、1カ月定期の金利9%に 阪神リーグ優勝受け
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- やさしいニュース解説 地域金融機関の預金減少 動き始めた利用者
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- りそな銀 国内初、学習支援預金 公文の授業を一部無償化