百五銀、脱炭素へ地元3市と連携 支援サービス申し込み217社
2024.02.08 18:47
百五銀行は、地域と共に脱炭素社会の実現に取り組んでいる。三重県内の自治体との連携を進め、銀行単体ではなく面で広げる構えだ。
同行の脱炭素支援は2022年度に開始。提携企業などに紹介する「温室効果ガス(GHG)排出量算定支援」は、24年1月末時点で延べ154社が採用。排出量の削減シミュレーションや宣言書の策定、対外的なPRを支援する「百五脱炭素支援サービス」は、24年1月末時点で延べ217社の申し込みがあった。23年3月末比でそれぞれ44%、76%増加した。
これら実績の背景にはニーズ喚起への取り組みがある。個別企業に提案するだけでなく、地方自治体と連携協定を結び、企業向けセミナーや勉強会を開催。特に22年12月に締結した伊勢市とは、脱炭素化支援補助金の創設に発展した。同行の排出量算定支援の費用が補助対象となり、実績につながっている。
2月8日には、50年までのゼロカーボンを目指す鳥羽市と「カーボンニュートラルの推進に関する連携協定」を結んだ。自治体との連携は3例目。他市と同様に脱炭素の普及活動に取り組む方針で、杉浦雅和頭取は同日の締結式で「脱炭素経営の促進がさらに力強くできる」と話した。同行は、今後もゼロカーボンを目指す自治体との連携を進めていく考えだ。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 盛岡信金、破たん温泉旅館を再生 観光客誘致し地域活性化
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 銀行界、新引き当て基準対応 本格化 予想信用損失モデルへ移行
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進