百五銀、脱炭素へ地元3市と連携 支援サービス申し込み217社
2024.02.08 18:47
百五銀行は、地域と共に脱炭素社会の実現に取り組んでいる。三重県内の自治体との連携を進め、銀行単体ではなく面で広げる構えだ。
同行の脱炭素支援は2022年度に開始。提携企業などに紹介する「温室効果ガス(GHG)排出量算定支援」は、24年1月末時点で延べ154社が採用。排出量の削減シミュレーションや宣言書の策定、対外的なPRを支援する「百五脱炭素支援サービス」は、24年1月末時点で延べ217社の申し込みがあった。23年3月末比でそれぞれ44%、76%増加した。
これら実績の背景にはニーズ喚起への取り組みがある。個別企業に提案するだけでなく、地方自治体と連携協定を結び、企業向けセミナーや勉強会を開催。特に22年12月に締結した伊勢市とは、脱炭素化支援補助金の創設に発展した。同行の排出量算定支援の費用が補助対象となり、実績につながっている。
2月8日には、50年までのゼロカーボンを目指す鳥羽市と「カーボンニュートラルの推進に関する連携協定」を結んだ。自治体との連携は3例目。他市と同様に脱炭素の普及活動に取り組む方針で、杉浦雅和頭取は同日の締結式で「脱炭素経営の促進がさらに力強くできる」と話した。同行は、今後もゼロカーボンを目指す自治体との連携を進めていく考えだ。
関連記事
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 静岡銀、桃鉄金融ゲーム普及へ 地域課題と投資学ぶ
- 金融庁、接触頻度を調査 「ゼロゼロ融資のみ」の取引先対象に
- 野村証券調布支店、課題解決起点で収入倍増 相続・不動産活用切り口に
- 3メガ銀、女性管理職3割近づく 三菱UFJ銀29.2%
- 地域銀・信金、内部の「再生人材」育成 外部研修で支援手法学ぶ
- みずほ信託銀、銀座に新たなランドマーク 地権者のビル開発支援
- 金融庁、監督・検査体制を一体化 総括審議官がモニタリング指揮
- 野村AM、地域銀の退職者助言を支援 〝60代だけ〟新部署が始動
- 阿南信金、手束理事が新理事長に 30年ぶりのトップ交代
- 千葉銀・千葉興業銀、「経営統合を含め対話継続中」 一部報道でコメント