高松信金、協定締結が10市町に 活性化でタッグ
2024.02.07 18:42
高松信用金庫(香川県、大橋和夫理事長)は、地域課題の解決に協力して取り組もうと、県内自治体との連携を進めている。連携協定先は2月7日に土庄、小豆島両町を加えて計10自治体に拡大。それぞれのノウハウやネットワークを掛け合わせ、地域の活性化につなげる。
2022年2月の東かがわ市をはじめに、県内の自治体と相次いで連携する同信金。自治体は複雑化する地域課題に限られたリソースで対応する必要があり、同信金とタッグを組むことで支援の幅を広げる狙いがある。
連携は近隣店舗の支店長を窓口役とし、定期的に情報を交換する。地域課題を共有し、解決に向けたアイデアや施策の立案に協力する流れ。例えば、脱炭素であれば事業者向けセミナーを企画。創業支援の場合は、女性創業「キャリスタ塾」の開催などで協力する。
信金中央金庫や全国の信用金庫を通じたネットワークも強みだ。観光分野は、各信金が企画する年金旅行の誘致などで活性化を促進。産業振興は、ビジネスマッチングや海外進出の支援を視野に入れている。
2月7日の土庄と小豆島両町との協定締結式で大橋理事長は、「地域が元気にならなければ、我々の未来もない」と述べた。今後も連携する市町を増やしていく考えで、地域に密着した信用金庫らしさの発揮に力を注ぐ。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手