近畿財務局、1月経済判断据え置き
2024.02.01 18:07近畿財務局は2月1日、近畿2府4県の「管内経済情勢報告」(1月判断)を公表した。総括判断は「緩やかに回復しつつある」と2期連続で据え置いた。主要3項目の個人消費は、人流の回復やインバウンドの増加により「緩やかに回復しつつある」、生産活動は「一進一退の状況にある」、雇用情勢は「緩やかに持ち直している」とし、いずれも前回同様に据え置いた。主要項目以外では、設備投資が生産用機械、輸送用機械などほぼすべての業種で「前年を上回っている」と判断した。
先行きについては、緩やかな回復が続くことが期待されるが、世界的な金融引き締めや中国経済の懸念が国内景気を下押しするリスクとなっている。
物価上昇や中東地域の情勢、金融資本市場の変動等の影響や能登半島地震の経済に与える影響に十分注意する必要があるとした。
また、インバウンドの状況に関するデータも併せて公表。関西国際空港の入国外国人数はコロナ前を超えた。関西訪日客の約4割を占めていた中国人はコロナ前の半数以下で、他方で韓国や台湾、シンガポールなどの訪日客は大幅に増えている。
ダイハツの不正認証問題は一定の影響は予想されるとし、「各金融機関が取引先などを対象に相談窓口を開設している」(関口祐司局長)。
高値を更新する株価については「新NISAは成人の5人に1人が利用しており、計画的、長期的な資産形成の動きがみられる。今後金融リテラシーの向上が必要になる」(同)と話した。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀7行が先行導入 マネロン機構のAIスコア
- 春の叙勲 金融界から24人
- 金融5団体と商工中金、適正な競争へ新枠組み 過去の民業圧迫踏まえ
- 地域銀・信金、取引先の経費削減支援 コンサル会社と連携拡大
- 京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
- 十八親和銀、投信客への架電デスク新設 7万先にアプローチ
- Techで変える(2)宮崎銀、融資稟議書作成を自動化 業務時間は95%削減
- 日銀、政策金利を据え置き トランプ関税で海外経済減速見通し
- 大手損保、地銀の窓販デジタル化 火災保険、満期急増で
- SMBC日興証券、25年3月期純利益727億円 純営業収益はSMBC入り後過去最高