日銀静岡支店、県内金融経済動向 〝緩やかに回復〟へ
2024.01.25 18:41
日本銀行静岡支店は1月25日、「最近の静岡県金融経済の動向」を発表。県内経済は2カ月連続で「緩やかに回復している」と評価した。
経済概況では「輸出と公共投資は高水準で推移」「設備投資は製造業を中心に増加」「個人消費は緩やかに回復」「雇用所得環境は緩やかに改善している」とした。個人消費は、物価高でメリハリをつけた消費のなかで「緩やかに回復している」。家電販売額で顕著になっており「高価格帯の商品で型落ち商品を購入する」などにより「弱めの動きとなっている」と慎重な購買姿勢があらわれ、28カ月ぶりの変更・判断引き下げとなった。生産活動では自動車・同部品が3カ月連続で「着実に持ち直している」と分析。二輪車・同部品、食料品、楽器はいずれも「横ばい圏内の動き」。金融機関の貸出約定平均金利(ストックベース=23年11月)は地方銀行・第二地方銀行で10月時点よりも0.005ポイント低い1.260%、信金は0.003ポイント低い1.256%と下落が続く。
静岡県内経済の24年は「海外経済が下押し要因となる可能性もあるが、コロナ禍で抑制されていた旅行などの分野でさらに回復していくと見られる。また賃金を上げた、もしくは上げようとしている中小企業が人件費の価格転嫁として実現できるかなどでも経済動向が左右されそうだ」(水野裕央支店長)と見通した。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も