【推薦図書】『QUITTINGやめる力―最良の人生戦略』(ジュリア・ケラー著、児島修訳)
2024.01.26 04:30
【推薦者】武蔵大学副学長・教授・大野 早苗氏
「やめる力」で人生を切り開く
最近、「やめる」ことをポジティブに捉えた書籍をよくみかける。「やめる」「諦める」という言葉には、国内外を問わず、忍耐のなさ、悲観主義などのネガティブなイメージが付きまとう。しかし、「諦める」の語源は「明らめる」。仏教では「物事の理を明らかにし、理に合わないことを捨てる」という意味があるそうだ。
「やめる」ことには多面的な意味合いがあると本書は説く。現在の自分に足りないものを自覚し、理想の自分について考え、再出発を図るチャンスにもなる。また、「やめる」という行為により脳が活性化されるという神経科学の検証結果もあるそうだ。
野生動物は「やめる」ことを躊躇(ちゅうちょ)しない。狙った獲物の捕獲が難しければ、すぐに諦める。生きるか死ぬかの狭間で、無駄な行為には固執しない。一方、人間は忍耐がないというレッテル張りを恐れてやめない。なぜ、忍耐が称賛されるに至ったのかについても本書は語っている。
著者は「続ける」ことを否定しているわけでもないが、「やめる」ことを戦略的に取り入れ、適切かつ創造的に利用すれば、新たな展開を切り開けることを強調している。まず、やめるのか続けるのかを、自らの決断で選択できることが重要なのだろう。
(日本経済新聞出版、税込み1980円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 三菱UFJ信託銀、低コストPEファンド 1~4号累計で900億円
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から
- 筑波銀美浦支店、競走馬への融資に挑戦 事業性融資11%超伸長