【推薦図書】『QUITTINGやめる力―最良の人生戦略』(ジュリア・ケラー著、児島修訳)
2024.01.26 04:30
【推薦者】武蔵大学副学長・教授・大野 早苗氏
「やめる力」で人生を切り開く
最近、「やめる」ことをポジティブに捉えた書籍をよくみかける。「やめる」「諦める」という言葉には、国内外を問わず、忍耐のなさ、悲観主義などのネガティブなイメージが付きまとう。しかし、「諦める」の語源は「明らめる」。仏教では「物事の理を明らかにし、理に合わないことを捨てる」という意味があるそうだ。
「やめる」ことには多面的な意味合いがあると本書は説く。現在の自分に足りないものを自覚し、理想の自分について考え、再出発を図るチャンスにもなる。また、「やめる」という行為により脳が活性化されるという神経科学の検証結果もあるそうだ。
野生動物は「やめる」ことを躊躇(ちゅうちょ)しない。狙った獲物の捕獲が難しければ、すぐに諦める。生きるか死ぬかの狭間で、無駄な行為には固執しない。一方、人間は忍耐がないというレッテル張りを恐れてやめない。なぜ、忍耐が称賛されるに至ったのかについても本書は語っている。
著者は「続ける」ことを否定しているわけでもないが、「やめる」ことを戦略的に取り入れ、適切かつ創造的に利用すれば、新たな展開を切り開けることを強調している。まず、やめるのか続けるのかを、自らの決断で選択できることが重要なのだろう。
(日本経済新聞出版、税込み1980円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす