大和証券グループ本社、資産運用立国実現へ商品ラインアップ拡充
2024.01.16 18:02
大和証券グループ本社は1月16日、資産運用立国実現に向けた取り組み方針を公表した。人材育成を伴った運用力の向上やガバナンス体制の強化、新興運用業者促進プログラム(EMP)に向けた取り組みを展開する。
運用力の向上では、運用商品の品ぞろえ拡充、人材の育成と確保に努める。これまでにオルタナティブ商品は、非上場プライベート・クレジット・ファンドに投資する公募投信「ダイワ・ブラックストーン・プライベート・クレジット・ファンド」、上場前の優良ベンチャー企業に投資する公募投信「ダイワ・WiL3号ベンチャーキャピタル・ファンド」などを販売してきた。
また、2019年に米Global X社と設立したETF(上場投資信託)専門の運用会社Global X Japan社では、設立以来、ETF36本を提供。23年11月の運用資産残高は同3月末比1・8倍の2074億円まで拡大した。
今後、オルタナティブ商品の拡充とともに、テーマ型ETF組成における運用力向上を図る。
人材面では、大和アセットマネジメント(AM)から海外の資産運用会社にトレーニーを派遣しスペシャリストを育成。22年度には運用プロフェッショナルプログラムを展開し、運用本部の中堅社員を対象に部署間の交流などでマネジメント力の向上を後押ししている。
ガバナンス面では、23年6月に大和AMに豊富な運用経験を持つ社外取締役2人を招へい、各種委員会で議長を務めている。
EMPへの取り組みでは、大和ファンド・コンサルティングが調査した約1600ファンドのデータベースや、運用者との年間1500回の面談を通じて「目利き力」を醸成したアナリストを通じ、プライベートアセットなど新興運用業者に資金を提供する。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域銀、融資ファンドへ参加増 LBOノウハウ習得狙う
- 信金・信組、共同化費用の抑制図る 資金交付制度拡充を要望
- 金融機関、AI急拡大 過半数が利用 日銀調査
- みずほFG、勘定系「MINORI」初のシステム更改完了 正常稼働
- 改革の旗手 淡路睦・千葉銀行代表取締役専務執行役員・グループCSuO、誰もが活躍できる道拓く
- 銀行界24年度役員報酬、1億円以上は44人 MUFG亀澤氏が4億円台
- 西日本シティ銀、「戦略人財」を計画育成 高い専門性備え配置
- 地銀、生保業務の内製化に差 出向者引き揚げで
- 地域金融機関、取引先の福利厚生拡充 OEM利用広がる
- 福岡3JA、26年4月に合併へ 正組合員数県内最多に