長崎銀、3000社訪問で新規開拓 開地頭取インタビュー
2021.10.09 04:40
長崎銀行は2022年11月に創業110周年を迎える。長崎県で十八親和銀行が合併して1年が経過し、地元からは2番手行の役割を期待する声は大きい。長崎銀の開地龍太郎頭取(60)に法人営業と、周年事業の取り組みを聞いた。
――十八親和銀の合併から1年が経ちました。
「19年6月の頭取就任から長崎で力のあるナンバー2銀行になるため、法人営業を強化してきた。昨年のコロナ禍では取引銀行は複数あった方がいいとの声や、5月から始まった店舗統合で当行への期待は高まっている」
――法人営業態勢は。
「法人営業室が中心となり、合併で1行取引となった3000社を訪問している。当初の4人を12人に増やし、長崎、佐世保、諫早、島原の4カ所に配置した。20年度は資金繰り支援と各種補助金の提案に特化した結果、新規が500先増えた。信用保証協会のシェアは、就任の2年前より4㌽増の9.4%に伸ばした」
――グループの連携は。
「西日本シティ銀行が開発したスマホアプリの導入や、デジタル投資も検討したい。長崎でのテレビコマーシャルなどグループの知名度は上がっている」
――22年の110周年事業は。
「当行は〝長崎〟の名を冠した銀行で、来年には110年の歴史となる。根をおろし地域と共に発展していく。9月にプロジェクトチームを立ち上げた。長崎はいま、23年秋の新幹線部分開業やそれに伴う長崎駅周辺整備で100年に1度の再開発が行われている。しっかり関与したい」
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破