マーケット・トレンド(債券) 日本の10年債利回りは1%に届かず、低下傾向
2023.12.06 04:25
一時5.0%まで上昇した米国10年債利回りだったが、ついに4.25%を割り込んだ。
物価の伸びが徐々に鈍化し始めたことが金利ピークアウトのきっかけとなったのだが、FOMC(米連邦公開市場委員会)の多くのメンバーが利下げに言及し始めたことの影響が大きい。
インフレの沈静化が利下げの条件とはされているが、実際、雇用やインフレの伸びが鈍化しているだけに、利下げ期待が高まりやすいのも事実。
11月の米雇用統計の結果次第で4.0%を試すこともありそうだが、一方、米国10年債利回りの低下に併せて日本の10年債利回りも大きく低下した。
日本銀行が10年債利回りの上限について「1%を目途」と決定した後、その1%をつけることなく、0.6%台まで低下した。
結局、7月と10月の長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)修正は、米国長期金利上昇に伴う期待インフレ(円安による輸入インフレへの思惑)上昇に備えたバッファー作りであったと振り返られ、つまり米国長期金利が下がれば日本の10年債利回りも下がりやすいと言える。
独自の政策修正期待も高まり難いなか、日本の10年債利回りは低位で推移しよう。
SMBC日興証券金融経済調査部 チーフ為替・外債ストラテジスト 野地 慎氏
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 西武信金、役員OBが「幕賓役」で活躍 現役時の担当店サポート
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 西京銀、農業分野へ関与強める 出資や行員出向、専門部署も
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- auじぶん銀、1カ月定期の金利9%に 阪神リーグ優勝受け
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- やさしいニュース解説 地域金融機関の預金減少 動き始めた利用者
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- りそな銀 国内初、学習支援預金 公文の授業を一部無償化