マーケットトレンド(株式) テクニカル面の調整完了で年末ラリースタートか
2023.12.05 04:25
米国株式市場ではNYダウ平均に続きS&P500も年初来高値を更新した。一方、日経平均は先週末まで12営業日連続で3万3000円台でのもみ合いに終始している。上値が重い、と見るか、底堅いと見るか、二通りの解釈が可能だが、日本株のファンダメンタルズは悪くない。
中間決算一巡後の上場企業の業績は2桁増益に上方修正され3期連続の最高益が見込まれている。この好業績を反映して日経平均の予想PERは15倍弱である。現状の株価は業績面から見れば、極めて適正な水準にある。これが株価が下げない理由の最たるものだ。
一方で、テクニカル的には短期急騰の過熱感を冷ます必要がある。これが株価が上値を追えないでいる理由だ。11月の日経平均は月間で2628円(9%)上昇した。月間の上げ幅は3年ぶりの大きさになった。特に11月前半の上昇ピッチが速く、日経平均が3万3000円台に乗せた15日時点で25日移動平均との乖離(かいり)率は5%を越えた。
しかし、3万3000円台の滞留がすでに12日間に及び、同乖離率は2.5%まで縮小した。テクニカル面での過熱感は相当程度払拭(ふっしょく)されたと見てよいだろう。
このタイミングで今週末に今年最後のメジャーSQを迎える。ここで上に放れて米国株を追随し、年末ラリーに突入するか、下に放れて3万3000円の大台を割るか、非常に重要な局面である。基本観は上へ放れると見ているが、足元で起きている円高への揺り戻しが懸念材料である。
マネックス証券 チーフストラテジスト 広木 隆氏
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト