京都信金、京都駅近くに共創施設コンソーシアム 新興の特化型店舗

2023.12.01 09:48
店舗 起業・創業支援
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
「QUESTION」と「スタートアップ特化型店舗」を計画する榊田理事長(右から2番目、11月30日、QUESTION)

京都信用金庫(京都市、榊󠄀田隆之理事長)は11月30日、JR京都駅南東部に移設した京都市立芸術大学新キャンパス隣接地に大阪ガス都市開発、龍谷大学と共同で「共創HUB京都コンソーシアム」を建設すると発表した。京都市が所有する約4000平方メートルの土地に3者共同で8階建ビルを建設し、2027年に竣工・開業予定。


同信金はビルの西側1、2階の約半分に出店し、1階はスタートアップ(新興企業)特化型店舗にする。2階はミーティングなどに使用できるスペースとシェアオフィス主体の「QUESTION京都駅前」にする。


スタートアップ特化型支店には同信金の職員のほか関連会社の投資会社・京信ソーシャルキャピタルの職員も常駐し、スタートアップを支援する。職員は6~8人程度となる予定。


スタートアップ経営者や予定者に対し販路拡大や業務提携、補助金申請、金融支援のほか、起業家同士がつながるコミュニティづくりやメンタル面でのサポートなども行う「コミュニティ・マネージャー」を配置。同支店職員は全員コミュニティ・マネージャーとして起業家をフォローしていく。


榊田理事長は「この拠点の中核となるのがコミュニティ・マネージャー。人と人、事業と事業をつなぐ拠点にし、課題解決につなげたい」と抱負を語った。


同ビルの概要は1、2階東側はアートスペースと料理学校。3、4階は多目的ホールなどで、5、6階は学生寮を、7、8階は賃貸マンションを計画している。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

京都信金、職員向け「京信大学」200回 講座受講者、延べ4000人超
3月6日開催の「中小企業のあるべき戦い方とは?」を受講する職員ら(京都信金本店)
【実像】潮目変わる地銀再編 持続可能性に危機感
独禁法特例法適用第1号で発足した青森みちのく銀(写真は設立セレモニー、1月6日)
京都信金、守山支店を移転開店 48カ店目の課題解決型店舗
テープカットを行う榊田理事長(左)と小森支店長(右、4月21日)
リサ・パートナーズ、京滋中小企業ファンドの発足会開く
約60人が集まった発足会(4月21日、滋賀銀行提供)

関連キーワード

店舗 起業・創業支援

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)