厚労省、「在籍型出向」利用増へ、2度目の地域協議会を指示、構成員に地域金融機関
2021.10.04 04:40厚生労働省は、業績が悪化した企業の従業員を一時的に別の企業に出向させる「在籍型出向」の普及に向け、47都道府県の地域協議会に2度目の開催を指示する。10月1日の全国協議会で報告された優良事例や効果分析を、地域金融機関や地方自治体などの構成団体で共有してもらう。
新型コロナウイルス禍により、雇用に余剰感を持つ企業が相次いだことを受け、厚労省は在籍型出向の普及に取り組む。推進体制を構築するため、全国銀行協会や全国信用金庫協会なども参加する全国協議会を2月に設置。その後、6月末までに47都道府県で地域協議会が立ち上がり、1度目の開催を終えた。
10月1日から緊急事態宣言は解除されたが、コロナ禍は収束しておらず、厚労省は今後も在籍型出向のニーズが続くとみる。そのため、これまでに得られた知見を全国で共有し、よりきめ細かな支援につなげる。
同省によると、出向時の賃金の一部を助成する「産業雇用安定助成金」を創設した2月以降、9月10日までに決定した出向契約は7382人分。出向元は、需要が激減した航空関連や旅行関連が多く、出向先は製造業が多いという。
同省が制度利用企業に調査したところ、人材マッチングのきっかけは「取引関係がある企業だった」が46%で最も多く、次いで「産業雇用安定センターの紹介」が20%を占めた。「取引金融機関の紹介」は、「都道府県や関係行政機関の紹介」と並び3%だった。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金界、「ことら送金」240信金に拡大 周知姿勢で温度差も