金融庁、求職者管理システム稼働 人材マッチング支援が本格化
2021.10.02 04:30
金融庁は10月1日、大企業で働く管理職や専門人材を地方の中堅・中小企業に紹介する事業で、求職者リストを管理するシステムの活用を始めた。仲介役を担う地域金融機関が求職者情報を検索・閲覧しやすくなるため、マッチング案件が本格的に動き出す見通しだ。
金融庁は、2020年から求職者情報リストの作成に着手。これまでは、暫定的に表計算ソフトを用いて管理していた。今後は、地域経済活性化支援機構(REVIC)に整備した新システムを使って、地域金融機関が人材マッチングに取り組めるようになる。
新システムへのアクセスは、地域金融機関に無料で開放する。全ての地域銀行に加え、有料職業紹介の認可を取得した信用金庫などがID発行を申請済み。登録作業が終わった金融機関から順次、利用が可能になる。
現在、システムには大手行の行員を中心に約300人分の求職者情報を掲載。金融庁は、商社や食品、鉄道、エネルギーなど幅広い業界の大企業約80社に協力を要請済みで、掲載数は段階的に増えていく見通し。引き続き他の大企業にも働きかけ、最終的に1万人規模のリスト作成を目指す。
人材マッチング事業は、地域企業の課題になっている人材確保を支援するため、20年度第3次補正予算で確保した30億円を使って創設した。大企業人材を雇用した中堅・中小企業に対し、給与分の一定額にあたる給付金を支給する。同事業を通じて、地域金融機関の人材仲介機能の高度化を後押しする狙いもある。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト