金融機関で内定式、オンライン開催でもリアル感演出
2021.10.01 14:29
全国の金融機関で10月1日、内定式が行われた。コロナ禍の影響で昨年に続いてオンライン開催とした金融機関が多かったが、ウェアラブル端末でバーチャル体験できる仕組みの導入や勤務中の社員の様子をライブ配信するなど、内定者に現場の雰囲気を味わってもらうための工夫がみられた。
静岡銀行は、オンライン形式で開催。内定者の代表がハンズフリーで撮影できるウェアラブルカメラを装着してライブ配信。他の内定者が会場参加をバーチャル体験できる方式を取り入れた。八木稔副頭取は「主体的に行動できる人間になってほしい。人間性を磨き、挑戦する姿勢を大切にしてほしい」と期待を込めた。2020年10月に包括業務提携を結んだ山梨中央銀行の内定者とオンラインで交流する「静岡・山梨アライアンス交流会」もあわせて実施した。
名古屋銀行もオンライン開催とし、同行の藤原一朗頭取が「学生最後の半年間を悔いのないように過ごしてほしい。今は多様性の時代。いろいろな考え方や個性を大事にして伸ばしてもらいたい」とメッセージを送った。
愛知銀行は、名古屋銀行協会で内定式を開催。2022年度入行予定者71人が出席した。鈴木規正取締役が内定者の代表に内定通知書を手渡し、「自らを鍛え成長することに、たゆまぬ努力をして下さい。銀行は人が財産。立派な銀行員になることを期待しています」と訓示を述べた。

損害保険ジャパンでは、内定者178人が自宅などから、本社ビルの食堂やビジネスデザイン戦略部などのライブ映像を視聴。来年度から働くことになる会社の雰囲気を感じ取った。人事担当役員の酒井香世子取締役執行役員は「世のため、人のためという大きな志を持つこと、周囲の人に誠実に接すること、日々謙虚に学びながら自らの仕事に打ち込み、努力を積み重ねることを忘れないでほしい」と話した。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト