マーケット・トレンド(債券) 米国に連動して利回りが低下
2023.11.22 04:25
10月31日の日銀金融政策決定会合では、長期金利の上限が事実上引き上げられた形となったが、その後、日本の10年債利回りは低下傾向にある。
一時5.0%をつけた米国10年債利回りが低下したことの影響が大きい。他方、我が国の賃上げの動きの広がりなどを背景に、日銀が金融緩和政策の転換に向かうとの声も依然多い。
米国債利回り低下の傍らで日本の金利だけが上がってもよさそうだが、むしろ、日本の長期債利回りの低下ペースの方が速く見えるような状況でもある。
そもそも7月以降の長短金利操作修正は、米国債利回り上昇が促す円安によって我が国のインフレ期待が高まりやすいところ、インフレ期待(ブレークイーブン・インフレ率)が上昇した分だけ名目長期金利が上がることができるよう、バッファーを作った側面が強い。
賃上げと物価上昇の好循環が確認されれば出口政策の進展も見えてくるが、現時点では好循環には至っていないというのが日銀の認識であり、結局、日本の10年債利回りが上がるも下がるも米国次第といったところだ。
米国債利回りが更に低下すれば、日本の10年債利回りも更に低下する可能性が高かろう。
SMBC日興証券金融経済調査部 チーフ為替・外債ストラテジスト 野地 慎氏
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手