【推薦図書】『社会的共通資本』(宇沢弘文著)
2023.11.10 04:30
【推薦者】日本銀行金融機構局長・中村康治氏
ESGに関する先駆的著作
本書が刊行されて約四半世紀が過ぎようとしている。電子書籍として手軽に利用できるようになった本書を読み直してみた。
本書でトピックの一つとして取り上げられている地球環境問題への対応は、ようやくグローバルな政策アジェンダとして、官民挙げて対応が取られている。本書は、地球環境問題だけではなく、農業、都市、教育、医療、金融制度も、社会的共通資本という概念で取り扱うことができると主張する。
そして、著者は、社会的共通資本は、それぞれの分野における職業的専門家によって、専門的知見にもとづき、職業的規律にしたがって管理、運営されるものであると述べる。ESGという言葉がまだ人口に膾炙(かいしゃ)していなかった時代に、既にその重要な要素について考察を行っていた。
著者は、当初、数理経済学者として新古典派成長論の基礎を築いたが、その後、すべての経済社会問題は、市場メカニズムで解決できるとする新古典派と決別する。社会主義・計画経済にも失望した著者がたどり着いた概念が、社会的共通資本である。
著者が存命であるならば、現在の様々な社会経済問題に対してどのような見解を示したのであろうか。
(岩波新書、税込み968円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 三菱UFJ信託銀、低コストPEファンド 1~4号累計で900億円
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から
- 筑波銀美浦支店、競走馬への融資に挑戦 事業性融資11%超伸長